友の会は、雑誌「婦人之友」の愛読者によって生まれた団体で、国内外に181友の会があります。「婦人之友」は日本初の女性記者 羽仁もと子氏によって1903年に創刊され、以来一貫してよりよき生活の提案を続けています。
大阪友の会は1927年に創立、現在会員は約500名。30才代から90才代まで、幅広い年代の会員が、活動しています。羽仁もと子氏の「家庭は簡素に社会は豊富に」の理念のもと、家庭をよりよくすることから社会をよくしていこうと、「衣・食・住・家計・子どものこと・高年の生活・環境のこと」等について、学び合っています。
友の家のある住吉区を中心に、大阪市南西部、堺市北部の会員で構成。集まりは友の家でしています。友の家での基礎講習、みんなで子育て!ちびっこ広場などにもぜひご参加ください。
写真はwakuwaku!ちびっこ広場を開催したときに
撮影したものです。
会員は、堺市・和泉市・高石市・泉大津市・忠岡町の 南海本線・高野線・JR阪和線の沿線に住んでいます。月1-2回集まりをしています。(写真は家事家計講習会の展示より)
和泉方面インスタグラムはこちらから
会員はおもに泉北高速鉄道泉ヶ丘駅から和泉中央駅にわたっています。和泉中央駅の和泉市ボランティアセンター・アイあいロビーで月1回木曜日に集まっています。
会員は大阪市・東大阪市・八尾市・柏原市在住と広範囲にわたっています。天王寺区内にある会員所有のビルや大阪友の家で集まって活動しています。
大阪市西部・中央部・北部 守口市 門真市。高年から30代の若い会員まで幅広く活動しています。集まりは、できるだけ有職者にスケジュールを合わせるようにしています。この状況下でお客様をお呼びすることはできませんでしたが、会員のスキルアップのためにも友愛セールを続けていきたいと思っています。
(写真は2020年7月)お問い合わせはこちらへ
寝屋川市と京阪沿線の枚方市在住の会員で構成。
寝屋川市消費生活センター、枚方市の生涯学習センターなど沿線の公的施設に集まって活動。
6月、12月には毎年さだ生涯学習市民センターにて会員手作り品の「友愛セール」を開催しています。
京阪方面インスタグラムはこちらから
東大阪市・大東市・四条畷市・寝屋川市・交野市・枚方市在住の会員で、地域の公共施設に集まって活動しています。”百聞は一見に如かず“ 実習は楽しい時間です。
(写真は包丁研ぎの実習)